
接客はしているんだけど、なかなか売り上げに繋がらない・・・
そもそも私は人見知りなんだけど大丈夫かなぁ・・・?
今回はそんな疑問にお答えしていきます。
接客の苦手意識を消す方法【簡単です】

接客するのは苦手・・・接客業をしながらそう思う人も多いはず。
私もアパレル経験が長いので接客業の大変さは分かります。
でも接客とは何か?の本質を理解すると全く違った世界が見えてきます。
またこれは接客が苦手としているスタッフ教育に対しても使えると思います。
是非参考にしてください。
あなたがなぜ接客することが苦手と思うのか、理由を掘り下げて考えたことはありますか?
・ウザイと思われそう
・言いくるめられて商品を売りつけられそう
理由はだいたいこの2つに集約されます。
そして、これらはあなたがお客さんだった時に感じていたものだと思います。
それをそのまま目の前のお客さんに重ねてしまっているから苦手と感じてしまうのでしょう。
言い方を換えると、これらを解決すればきっと接客に対しての苦手意識はなくなるでしょう。
接客の本質
接客の本質を考えてみましょう。
僕の考える接客の本質とは、そのままの意味の「客に接すること」ではなく、
「心に接すること」だと思っています。
いかにお客さんとの心の距離を近づけられるか。それが大事です。
モノと情報が溢れている昨今、お客さんは何を一番大事にしているかというと、
「何を買うか」というよりも「どこ(誰)から買うか」なんですよね。
今の時代だからこそ、お客さんは自分が納得できるお店(人)から買いたいと思っています。
数々の競合のお店と比較検討しているんですよね。その中からあなたを選んでもらう必要があります。
そのためにまず必要なことは、
信用してもらい、あなたに対して安心感を持ってもらうこと。これに尽きると思います。
信用を勝ち得ることでお客様に選んでもらえるようになります。
売ろうと思わないこと
お客さんに信用してもらう方法、それは
下心を捨てる、つまりモノを売ろうと思わなくていい、いうことです。
商売をしている以上売らないといけないのは当然ですが、信用の積み重ねで売上は必ずついてきます。
売上を作ろう、が先に立ってしまうと接客しても大半のお客さんは離れていってしまいます。お客さんってその辺めっちゃ敏感に感じ取っちゃうんですよね。
売上は後からついてきます。売上はお客さんからの信用の証だと思ってください。
繰り返しにはなりますが、信用をしてもらうことが大事です。
信用を得ること、そのためにはお客様にとっての利益だけを考えて接することが大事です。
例えば、あなたがアーティストの○○が大好きだとしましょう。
知り合いに「○○に少し興味があるんだけど・・・」
と言われたらどうですか?嬉しくないですか?
そしてもっと魅力を知ってもらいたいと思うはずです
ここで考えてほしいのは、
その時って、損得勘定で考えるでしょうか?
「○○紹介したらいくら手に入るから勧めよう」とかきっと考えていないと思います。
ただただ純粋に、自分が良いと思うものを知ってほしいと思って行動しているはずです。
では、上の例で挙げたアーティストの○○はあなたのお店で取り扱っているものだと思ってください。
あなたのお店に入ってきたということは、お店に何かしら興味があって入ってきたということです。
ということは「好き、興味がある」という共通ものがあなたのお店にあるモノで一致しているわけですよね。
そのお客さんに対して、良いものを良いとただ伝えるだけでいいんです。
別に良くもないものをウソをついて「良い」と言ってるわけではないので、何も後ろめたいことなんてないです。自信をもって紹介すればいいんです。
逆に自信なさげだと不信感にもつながってしまいます。
知ってもらったうえで購入するかしないかはお客さん次第。私たちはお客さんにとって判断材料を与えているだけです。別に騙しているわけでも押し売りでもなんでもありません。

まとめ
・モノを売ろうとせず、良いものを自信持ってお勧めすること。
商売気が見えるとお客さんは冷めます。あくまでも良いものは良い、と知ってもらうこと。成果は必ず後からついてきます。
見返りを求めず、GIVEの精神で。
