今回は「童話『ウサギとカメ』に学ぶべきこと」、と題して書いていきたいと思います。
童話「ウサギとカメ」。
誰もが一度は聞いた話ですよね。
簡単に童話の内容に触れると、
ウサギとカメが山の上をゴールとして競争することになりました。
足の速いウサギは途中で油断して昼寝をしてしまい、その間にカメに追い越されて競争に負けた、という話です。
「才能があっても油断していたらいつか周りに追い抜かれる」ということを教訓としていたりもしますが、
今回お伝えしたい教えはまた違ったところにあります。
では、この話から私たちが本当に教訓にすべきなのは何なのか?深堀りしていきましょう。

「何を見るべきか」
この話で伝えたいこと。結論から言うと、
目的を見失わないことです。
ウサギとカメはそもそも見ているところが違っていました。
ウサギはカメに勝つことだけを考えた。→カメを見ていた
カメはゴールすることだけを考えた。→ゴールを見ていた
カメは最初から目的(=ゴールすること)を見失わずそこに進んでいたが、ウサギはカメに勝つことが目的となってしまいカメの行動ばかりを気にするようになってしまっていました。
これは私たちにも言えることではないでしょうか。
ウサギのように本来の目的を見失って、周りの「誰か」を気にしてその「誰か」の言動に一喜一憂していませんか?
他の誰かと比べると、人の目を気にしたり劣等感を感じたりして自分がしんどくなるだけです。
そういう時、本来の目的を見つめ直し、カメのように自分のペースでその目的に向かって進むこと。そしてどれだけ進んだか、過去の自分と比べてどれだけ成長したか、ということだけを気にしたらいいのです。
まとめ
以上が「ウサギとカメ」からの教訓です。
伝えたいことをまとめると、
・目的=ゴールは何なのか、再確認すること。
・周りは関係ない。比べるのは周りではなく過去の自分。
