今回は本の紹介です。
アドラーの「嫌われる勇気」です。
言わずと知れたベストセラーですね。
フロイトやユングに並び称される心理学の3大巨頭のうちの1人、アルフレッド・アドラー。
その彼が唱えた心理学の根幹の部分が書かれています。
大まかな流れとしては「哲人」という、アドラー心理学を研究している学者と、その心理学を受け入れず、哲人を論破しようとする「青年」との議論を対話形式で書かれており、「こういった心理学の本は堅苦しくて難しそうだ・・・」と敬遠していた方にも比較的読みやすい書き方になっていると思います。
読みやすいとは言っても、それでもけっこうなボリュームなので、私が特にお伝えしたいところをポイントとして挙げていきます。
人は変われる
まず、アドラー心理学は「人は変われる」「幸福になれる」という前提です。
にわかには信じがたい話です。そんなに簡単に変われるなら誰も苦労しません。
でも、アドラーは「それは原因論に縛られているからだ」と言っています。
原因論と目的論
アドラーは原因論を否定し、目的論を唱えています。
・原因論・・・過去の出来事が原因で、現在の状況、状態をつくっている、という考え。
・目的論・・・目的が先にあって、その目的を達成するために過去の出来事を原因にする、という考え。
例えば、「親の愛情が足りなかったから、私は誰も信じられないんだ」という人がいたとします。
原因論では「誰も信じられない自分」、というのをつくったのは過去の「親の愛情が足りなかった」ということ(原因)によるものだ、という理論です。
一方で、目的論は「誰も信じられない自分」でいること(目的)を正当化するために過去の「親の愛情が足りなかった」というふうに理由付けしている、という理論です。
大切なポイントとして、この2つの違いはどこを起点にしているか?です。
原因論は「過去」、目的論は「今、現在」
つまり、原因論は過去が起点になっているのでもう変えることができない。
しかし、今現在が起点なら、今から変えることはできる。というのがアドラー心理学の「目的論」なのです。
しかし、多くの人は「人はそう簡単に変われない」としてしまっています。
しかしそれは、アドラー曰く「変われない」ではなく「変わらない」という決断を下しているからなのです。
その最大の理由は「変わること」の恐怖、不安です。
性格や気質は生まれながらに備わっている先天性なものではなく、その人の生活を通して身についていく、後天性なものです。
後天的なものは変えられるはずです。
人は変わることで先の見えない「不安」に向かうよりも、「不満」や「不自由」はあるが安心していられる現状を選択している。
その変わらない、という選択を正当化しようと、本当は何の因果もない過去の出来事と結びつけて自分を納得させている。
つまり、今の自分のライフスタイルをすべて捨ててまで、踏み出す勇気がないのです。
その一歩を踏み出す勇気があれば人は今すぐに変われる、とアドラーは言ってくれています。
その勇気が「嫌われる勇気」なのです。
嫌われる勇気
先に誤解のないように言っておくと、嫌われる勇気、というのはわざわざ嫌われにいったり、傍若無人な振る舞いそしていい、とかそういった話ではありません。
アドラーの言う「嫌われる勇気」とは、
「他者の評価を気にせず、時には誰かに嫌われることも厭わず、自分自身の道を行く勇気」
というようなことです。
そして、その観点からアドラーは承認欲求を否定しています。
どういうことか?というのも
他者からの承認欲求はいらない
承認欲求とは「他者から認められたいと思う欲求」です。
そりゃ、誰だって周りから認められたいですよね。
でも、アドラーはそれを必要ない、と言っています。
「他者からの承認を求め、他社からの評価ばかり気にしていると、それは最終的に他者の人生を生きていくことになってしまう。誰かのために生きるのではなく、自分のために生きること。」
例えば「親が大学までは出とけ、って言うから・・・」「上司がこう言っているから・・・」
そういうもので行動していたりしませんか?
その時点で自分自身の人生ではなく、誰かの望む人生を生きている、ということになってしまいます。
評価してもらうために行動してはいけない。なぜなら他者がどう評価を下すのかわからないし、そこに干渉できない。他者の思考は、自分ではどうすることもできない。そういうものに囚われず、自分は己の信じる道を進むのみです。
まずは自分。そこから始めましょう!
嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え [ 岸見一郎 ]価格:1,650円 (2019/12/27 13:58時点) 感想(486件) |